by jun | 2018/07/24

松田道弘さん4作目の作品集。
発行されたのは1999年で、20世紀最後1000年代最後の松田道弘作品集になり「現代」というのもそのあたりの時代のことを指します。


テーマ的にはいつも通り古典プロットの改案で、改案の狙いも現象をすっきり見せることといつも通り。
プロットもフォアエース、リバース、コレクター、カニバルカード、オイルアンドウォーターといつも通りです。

リバース・テーマ

デック内でのリバースとツイティングジエーセスの2手順。
「ひっくり返る2枚のカード」は選ばれたカードをデックに戻し、怪しい動きなしに2枚とも表向きになります。
戻してから怪しい動きがないということはそういうことなんですが、これトライアンフとかでもよく使われてるし松田さんが好きなやつですね。
2枚じゃなくてもいいんですが、2枚の方が説得力上がる手法になってます。

「私案ツイスティング・ジ・エーセス」は原案にある2枚目を裏向きに戻す一貫性のない動きが省略され、マジカルジェスチャーの中であれするように工夫されてます。
今だとこの方向の改案よく見ますね。
1番最初にエースを示してあれするところもオリジナルで、最後は一気に全部表向きになるエンディング。
99年はアッシャーツイスト以降の時代ですが、それは使わずにバチコーンて表向きにしてました。

サンドイッチの賞味期限

松田さんのサンドイッチカードは基本的にアディションしてシュっをやりません。
モンキーインザミドルのように乗せた瞬間挟まったり、挟まる前をクリーンに見せてからはさまったりする方向性です。
以前の作品ではデュプリケートやギミックを使っていたので、そこらへんの言い訳をしつつ今回の「リピート・サンドイッチ・エフェクト」は完全レギュラーでできるようになってます。
3段繰り返せるのですが、原理をうまく使っていて面白いです。
マニアにはお馴染みの原理なので、これはデュプリケートに置き換えてやっても面白いかもしれません。

デュプリケート思考をヤケクソに発揮した「サンドイッチ・スペシャル」のバリエーションもいっぺんどっかでやってみたい感じのマニア向けサンドイッチでした。

エースのテーマ Ⅰ

とにかくシークレットアディションしたくないという前置きのもと、オープントラベラーズの後にエースが全部ジョーカーに変わる「オープン・トラベラーズ・プラス」を解説。
これは松田道弘のカードマジックからのセルフリメイクで、完全レギュラーでできる代わりにエンドクリーンではなくなりました。
2段落ちなので勢いでなんとかなるのと、途中エースは結構見せれるのでギリセーフみたいな印象です。

「ニュー・クラシック、フォアエース」も松田道弘のカードマジックからの続き、というか松田さん永遠のテーマですが、アディションしないことでいい感じに配置されるので合理的でだし、見た目も爽やかで良かったです。

メンタリストがプロブレムを解決する

ここでもフォアエースが出てきます。
メンタリストはマックスメイビンのことで、彼の手順をアディションなしで見せた「ジャンピング・ビーン・エーセス」はエースの消失を3枚重ねるのではなくジョーカーにチェンジさせることで見せます。
マスターパケットだけに3枚カードを置くので、そこがちょっと説明難しいですがテーブルがごちゃごちゃしなくて良いです。
手法的にも一応理屈は通ってて、マニア相手には難しいかもしれませんが結構好みでした。
マスターパケットの並べ方については松田さん好みの技法を使ってますが、あれが怖い場合はちょっと並び変えれば枚数誤魔化し箇所が0になるので、演じるとしたらそうするかなという感じです。

「テクニカラー・コレクター」は4枚の色違いのジョーカーでコレクター現象を起こします。ただ裏向きにしただけで、色違いの4枚の間に3枚はさまり、色違いなことでKが裏向きでも現象がわかりやすいのがポイント。

私はデュプリケートやフェイク・カードの使用の可否についていまだに悟りが開ききれせん

とのことで、色違いカード使うことで「デュプリケートじゃない!デュプリケートじゃない!」と葛藤されてる様子がわかり、それやったらなんでもありやん感もあるにはあるんですが、見た目はとてもシンプルにすることに成功してるのでなんでもありで良いのだと思います。

消失プロブレムとその解法

ポイントオブデパーチャーやパームオフなどのパケットからカードが消えてデックから表向きに出てくるタイプのカードの消失手品。

パームオフは4枚のKの1枚をあれするところと、裏向きのセレクトカードをあれするところが問題で、今だとだいたい2種類ぐらいずつぐらいに収まってる気がしますが、「私案パーム・オフ」で使われてるセレクトカードをあれする手法はかなり気に入りました。
元々別の用途の技法ですが、確かにこれに応用できます。
このあたりは半端ない知識の松田さんならではの感じ。
ちょっとスムーズにやるにはきついとこあるんですけど、動きは最小限で理想的な形だと思います。

この章で毎度お馴染みカニバルカードも解説されてます。

デック内移動のテーマ

アンビシャスカードとエレベーターカードの解説。

ダブルに頼らない「テーブルド・アンビシャス」はアンビシャスカードに使うかどうかは置いといても使えるコントロール法が解説されているので勉強なります。

あと、アンビシャスカードのオチをどうするのか問題に関して、格闘技や戦争の例えで持論が展開されています。
さすがに暴力の世界とは違うだろうと思いつつ、アンビシャスカードの持つ挑戦的な側面には暴力性あるよなと妙に納得しました。
2018年の今だとリクエストされることも多いので認識は変わってるかと思いますけど、暴力反対なのでやんわり断るのが平和なのではないでしょうか。

エースのテーマ Ⅱ

エースのテーマ2つ目。
「ジョーカー・マトリックス」は過去作と比較してもかなりハードコアな一作で、ちょっと何か知ったようなことを言い難い雰囲気がありました。

パズル・アンド・ウォーター

オイルアンドウォーターが持つ問題点について自戒せねばならぬという文章から始まる水油解説。

互いちがいに1枚ずつくみあわせた色ちがいのカードを4枚-4枚の反対色に分離させるのは、ある種のパズルを客につきつけるような気がしないでもありません。
演者がひとりでパズルを出題して自分ひとりで解いているような印象を観客に与えてないでしょうか。
これでは「パズル・アンド・ウォーター」だと悪口をいわれかねせん。
奇術にパズル性があるのは謎の創造として歓迎すべきことですが、奇術をパズルそのものに仕立ててしまってはいけません。パズルは謎の解明だけが史上目的となる娯楽だからです。

色んな手品について言えることですね。
特に松田さんの手品は無駄な動き減らす方向で作られるので一歩間違えるとパズルになりかねません。
マニアから見て「賢い」というのはパズル的な評価に近いと思いますが、松田さんの作品は観客から見た印象でパズルと思わせない作りを目指してるように見えます。

オイルアンドウォーターがパズルっぽくなるのはフェイズごとに違う動きになる時かなと思ってて、こうやって混ぜてもこうやって混ぜても別れるよーみたいな見せ方で、それが怪しい手つきだとヤバいみたいな。
パケットを裏向きにしたり表向きに見せたりするとフェアさのみを強化していけるので、物理的な方向に目が行かなくなるような気もします。

今回の松田さんのオイルアンドウォーターは4・4の3段で、アンチオチではなく、最後は表向きに赤黒赤黒見せた直後に分かれるのでパズル感は抑えめではないでしょうか。
途中下手にやると完全なパズルになる動きがあるので、スムーズさが勝負です。

エースのテーマ Ⅲ

未読の人にはネタバレになりますがエースのテーマはⅢまであります。

この章ではスローモーションフォアエースに挑戦されていて、今回の目標は「1枚ごとにあらためたい!」と「枚数を確認させたい!」です。
高い目標を持つと無理が生じるので永遠に挑戦しないといけないわけですが、タイミング勝負の必殺技でなんとか成立してるように見えました。
手がそこにあったと思われたら終わりの手品なので実演はかなり怖いですが、

変化するカードのテーマ

「私案ジェネラル・カード」の元ネタはアールネルソン”Copy Card”の改案で、デックの色んなとこから選ばれたカードが出てきて、最後はテーブルに出された4枚の選ばれたカードが4枚のKに変わり、選ばれたカードは胸ポケットから出てきます。
あまり人気ないプロットみたいなことが書かれてましたが、ジェネラルカード大好きなので色々と言いたいことが出てくる作品でした。

まず、2枚目の出現でブレイク作らなきゃいけないので若干のテンポダウンがあることと、出てくる場所がトップ→真ん中→真ん中→トップとあまりデックのあちこちに散らばってる感じがしません。

個人的にこれ系で一番好きなのはジョンカーニーの”inscrutable”なのですが、トップ→真ん中→ボトム→どっかからプロダクションという流れがとても綺麗だと思ってます。
最後プロダクションにすることで色んなとこ感でますし、表立ったコントロールをしなくても綺麗に収まります。

あと、4枚テーブルに出してからそれを同じカードに見せるパートも蛇足っぽく感じました。
その方が変化がわかりやすくなりますし、胸ポケットオチに繋がるのはわかるんですが、1枚をビジュアルに変化させて3枚見せるんでも十分ではないでしょうか。
“inscrutable”は4枚一気に変わったように見せれて最強なのですが、それ抜きにしてもカウントで見せるところがあんまり松田さんらしくない見せ方だと思いました。

胸ポケットオチは手法も含めて綺麗ですが、クリーンに4枚変えればその後はほぼ無敵オフビート状態なので説得力ある手法にこだわる必要性も特に感じません。
カウントからチェンジまでが色々と流れを悪くしてる気がします。

文句多めになりましたが、現象自体はとても好きですし、3枚目のスイッチも好みなので、全体的な印象は悪いわけではありません。

松田さんの作品集は強烈な好みによってできてるので、好きなプロットはイマイチな印象を持ち、興味ないプロットほど納得度が高かったたりします。

この本でも「ジャンピング・ビーン・エーセス」とか「私案パーム・オフ」とかすごい好きですが、その筋の人が見ると邪道だったりするかもしれません。
そのあたりを味わってこその松田道弘作品集というのはあるので、骨までしゃぶりましょう。

Sponsored Link

Comments

No comments yet...

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です