by jun | 2019/01/28

ダニダオルティスのイベント無事に席取れて、大阪はショーとレクチャーが別れてるらしいから予習的なことしていくか悩んだんですけど持ってるものに関しては見直していくことにしました。
知っててもライブで見れば不思議に感じるであろう作品が多いというのと、せっかく生レクチャーなんで表面的な手法意外のとこに注目したいということもあります。
あと単純にダオルティス気分をアゲてショーを見たいし、いきなり生で見たらびっくりしすぎて死ぬかもしれないので慣らしておく意味も込めて。

んなわけで週末はあれこれ見てたわけですが、映像もので感想書いてないのはUtopiaとReliadedとPenguin Live3本とファットブラザーズ2とレナートグリーンと楽しそうに遊んでるこれだったので、比較的軽いやつからいきます。
なんかDisc1と2の分かれ方が謎なのでLとDに分けて書きました。

Lennart Green

レナートグリーンは5つのトリックを解説していて、どれも数理的なセルフワーキング寄りのものです。
赤黒わけるやつとかエグい系はパフォーマンスオンリーで収録されています。
Green LiteってDVDはセルフワーキング縛りでしたし、グリーンマジックのシリーズにもいくつかありましたよね。
ここで解説されてるのはどれも原理自体が面白く、不思議度も高いです。
カード当てがなく現象のバリエーションもあって面白いですね。

Red-Black Predictions

観客がシャッフルしたデックを2つのパケットに分けて、こっちには何枚赤がある!とかを当てれます。
これは現象としては少し地味です。
あと観客によっては別の方法を推測されそうで面白く演じる難しさはあります。
パケット分けるのが半々じゃないのがミソで、そのおかげで不思議さ出るので態度と自然なハンドリングが求められますね。
裏表とかマークまで当てるとか色々応用できそう。

Magic Square

4×4の魔方陣に1〜16までの数字を書いて、ルールに従って観客に4つの数字を選んでもらってその合計値の枚数目のカードが予言されてるというもの。
魔方陣に数字を書き込むところから観客の自由選択が入るのが面白いあたりで、4つ数字も全てフリーチョイスで選んでもらえます。
数字の書き方とか覚えなくていいし演技中に計算したりしなくていいのも素敵。

魔方陣のバリエーションとしてカレンダーを使った予言トリックも解説されていて、それもかなり面白かったです。
カレンダーは数字がでかくなるのでトランプと絡めることは難しくなりますが、手帳一冊あればできるのはかなり魅力的。

Magic Way

トランプで道を作って、観客が取り上げた枚数の分だけその道を進んでいった場所にあるカードが予言されています。
道をてくてく歩いていく絵面が好き。
原理は非常にシンプルですが、ちょっとした乱雑さとお散歩感でうまく隠蔽できてます。
これ系の原理ラリージェニングスの本にいくつか載ってた気がしますが、直接的なようでちょっと捻ったものなので追いにくくて良いですね。

A Magic Count

時計みたいにカードを円に並べて、好きな数字を決めて、その数字の通りにカードを表向けていき、最後に残る一枚が予言されています。
クロックトリック的なものかと思ったら全く違う原理。
数字もかなり自由度が高く、円に並べて徐々にカードが減っていく感じが良いですね。

The Bet

選ばれたカードをデックに戻し、カードを二つの山に配り分けてどちらにそのカードが入ってるか賭けをします。
徐々に片方のパケットのカードを増やしていきますが、最後に残った1枚が選ばれたカードです。
演出的にもお金出して段々確率が高まっていく感があって面白く、簡単に盛り上げ手品ができます。
デニスベアがこれ的なのやってて色々調べてたんですがレナートグリーンに超合ってる手品ですね。

Dani DaOrtiz

ダニダオルティスは3手順。
大まかな手法は似たものですが、現象の幅の面白さがわかりやすい感じになってます。

Back at the time

観客に好きな枚数配ってもらってそこのカードを破って消して、もう一度同じ枚数配ると同じカードが復活した状態でそこにあります。
時間を戻す型のT&Rとしてカードが復活する意外のところに巻き戻し要素があって演出の説得力強いです。
厳密に言うと厳密に戻ってないと思われる箇所があるんですけど、現象起こる時の方に整合性を寄せてるあたりがうまい。
ダニダオルティスのT&Rは色々ありますが、演出的な面白さならこれがトップ級かと思います。
比較的簡単な準備でできるし、この手順なら徐々にカードがくっついていかなくても破ったカードが復活した感は出るかなと。
演技中のカメラワークがダメで、大事なとこで大事なとこが映ってないのがあれなのですが。

Poker Hand

観客にシャッフルしてもらってから自由に5枚選んでもらってそれが4エースの手になる鬼ポーカー。
難しいけど理想的な現象です。
本当の意味でのギャンブリングデモンストレーションを、そういう感じで演じずにパワーと巧妙さで勝ってるというか。
セリフやカードを選ばせるとこの手続きの絡ませ方もずるくて賢いです。

10th Open Prediction

予言のカードを3枚出して、観客に好きな数字を言ってもらってその枚数配ってもらうとハートの10、予言の3枚を見ると他の10みたいな。
ダニダオルティスのライフワークのあれで、その予言ならなんで別のデックから3枚出したんだというのはあるんですが、最後のディスプレイでは別のデックから出したことは忘れてもらえるような感じはあります。
まあ割とそこら辺の手続きを誤魔化すのが彼の本質でもありますし、レナートグリーンの数理的な予言の仕方と対極でこのDVDで見ると面白みは増す感じです。
別のデック使うことで観客が選ぶ方のデックには触ってない感出ますし、あれの使い方としてはとてもシンプルに見えます。

L&D part one

ここからお二人のセッションパート。
part oneでは観客が選んだ4枚のカードと4枚のAのすり替えがメイン。

ダニダオルティスの”Switch while rotating”は観客に選んでもらうことはできませんが、抜き出したバラバラの4枚を確実に見せて次の瞬間に変わるようなもので面白い動きです。
“Dani DaOrtiz’s Trifusion”は似たようなコンセプトでこっちは観客に選んでもらえます。
直前までランダムであることを見せつつ仕事進めていく感じはさすが。

レナートグリーンはスナップディールを使ったスイッチを解説。
テーブルを使わないやつは改めて練習したくなりました。
あと、最後に”Electricity”というギャグをやってるんですが、これは何回見ても爆笑します。
なんかこうレナートグリーンだからこういうことになるのかな?的なものを利用しつつ暴力的かつあほらしすぎる展開がマジ最高です。

L&D part two: Falses Suffles

part twoはフォールスシャッフル。
解説は全部レナートグリーンです。
“False Rosetta Shuffle”、”Angle Separation”、”Multiple Cuts on the Table”など代名詞的なものも解説されてます。
パーフェクトにフォールスなヒンズーシャッフルやオーバーハンドシャッフルはグリーンタッチだからいけるとこあんのかなと思いつつ、やってみるとまあまあ自然にできるし練習したらなんとかなるかもしれません。

L&D part three: Controls

part threeはコントロール。
ダニダオルティスの”Controling Suits”は表裏混ぜる流れ一発でスートを4つに分けます。
レナートグリーンの”Chaotic Sontrol of a Card”は例のぶちまけるやつ。
あらためてよく計算された動きだと思いました。

よく並べて語られることが多い二人ですが、こうして見ると二人とも引き出しが多くて体型やタッチが近いからと言って同じ括りにできない感じですね。セルフワーキングからセミオートぐらいの手品だとわかりやすくやらしい動きを入れる量やタイミングが違う気がしますし、技法についての考え方なんかかなり違うと思います。
まあ二人共ここで解説されてるのが本領じゃないのにこんなに面白いんだからすごいすね。

Sponsored Link

Comments

No comments yet...

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です