by jun | 2019/03/12


なんか大阪府知事と市長を入れ替えてダブル選挙するぞとか言ってる人がいて、完全に目が死んでてたぶん言ってる本人も何を話してるか理解してないんじゃないかと思うような会見を見ながらそういえば入れ替わり現象がいっぱい入ってるDVDあったなということを思い出しました。

Dorian Rhodellという人はラリージェニングスの教え子さんだそうで、そういう人が何人いるのかわからないですけどこのDVDに関してはジェニングスがこいつ最高やでみたいなコメントを出しています。
8手順中5つが入れ替わりというこのDVDを見てダブル選挙に備えましょう。

Grease Lightning v1

4Aと4Kのトランスポジション。
こちらはレギュラーバージョンです。
A4枚をアウトジョグしてデックに差し込み、Kをデックのトップに表向きに。
パンってやるとKがAに変わってアウトジョグしたAがKに。

ダンデブのTivoを良く言えば賢く、悪く言えばややこしくしたような手法です。
難易度はグッと下がってますしクリーンではあるのですが、スイッチするとこに面白みがないのは残念なあたり。
これフォーフォーフォーにするだけでかなりすっきりする気が。

Grease Lightning v2

現象はv1と同じで、こっちはレギュラー1組ではできません。
その分クリーンになったかというとそんなこともなく、メインの動きは面白いけどAとKのパケットを接近させるので後から考えるとそこですり替えたとしか思えない感じはあります。
ただ、そこの動きはこういう現象じゃなく普通にパケットトリックで使うなら結構幅が広そうです。
デュプリケート使わなくてもオイルアンドウォーターとかで活躍しそう。

あとv1もv2もテーブル使ってるのが気になります。
AとKを出してテーブルに広げて見せてからデックに乗せてゴニョゴニョみたいなのは冗長だし、デックの中でトランスポジションさせる理由も弱く、手数が増えてクールさも数段減に見えてしまってるような。

Snap Exchange

ビルグッドウィンのSlap Exchange、エアリックのJack Syna(ps)cesの改案。
表向きのデックに裏向きに差し込んだ4枚のAとデックとトップに置いたKが入れ替わります。

手法はGrease Lightning v2とほぼ同じで、現象も分けて解説するほどのことかという感じですが、同じ作品集の中でバリエーションを複数出すあたりはジェニングスオマージュでしょうか。

それはそれとしてもやっぱりディスプレイでAとKをくっつけたパケットで示すところが気になりますね。
Jack Syna(ps)cesはそれをせずにそれぞれ抜き出すところでAとKを分離させてるところがクールなので、この手の現象が成立すれば良い系の改案にはもやもやします。

Joyride

ビジターの改案。
ジェニングスの教え子だからこういうのやっとかないとみたいなのあるんでしょうか。あとこの人左利きだからビジター向きです。
テーブルにスプレッドしないタイプのビジターで、桂川新平さんのスタンドアップビジターに似てます。

赤のJから黒のJに移動するのではなく、挟んでるカードが赤から黒に変わるという見せ方のところがあるのが特徴。

しかし技法パートでも解説されてるパス系の動きはこの手順には向かないような。
ビジュアルな消失のとこはわかるけどシークレットなコントロールでも同じ動きするとさすがに変。

Recon

Evertwhere & Nowhereのバリエーション。
バリエーションってか処理のとこがメインですね。
技法パートでも解説されてる1枚うまく隠す技法で、ビドルグリップで持たなくていいので3枚の時だといい感じに3枚っぽく全てのフェイスを見せれます。

Sidetracked

4枚の絵札を抜き出して、ほかに3枚のカードを抜き出します。
テーブルに3枚のカードを置きますが、手に持ってる絵札と一瞬で入れ替わります。
Reconで使われる技法と同じものを使ってて、枚数ごと変わるトランスポジションではより効果が発揮されてる感じです。
コレクターの後にさらっと演じると良さそうですが、コレクター以上の盛り上がりが期待できるかというと微妙なので、こっち先でカード認識させてからコレクターの方がいいかもしれません。
枚数ごと変わる入れ替わり現象の複雑さはダブル選挙の参考になりそうなので大阪市民はマスト。

A.F.I.

リバースルーティン。
1枚がリバースして、オチで全部がひっくり返るやつ。
カルーシュのThe Fidgeting CardとかクリスケナーのPerversion的なやつですね。

リバースにかかる負担をうまく分散させてるとも言えますが、オフビートで行う方が適切なものもあってそれなら別にこの方法でなくても、という気はします。
あと最後にアウトジョグするとこが表向きで、デックが返るのが裏から表だからアウトジョグするのは裏向きの方がいいのではとか思ったりしました。
全部のカードが表向きになるという現象なのでしょうけど、理屈よりビジュアル重視なネタはコントラスト意識した方がインパクト残せる感じがします。
そんでバックが白いデック使うのやめた方がいいと思います。

Finders Keepers

最初はAを使ったサンドイッチカードで、最後はAが4枚になってセレクトカードのフォーオブアカインドになるように3枚のカードをコレクター状態で捕まえます。

サンドイッチパートもビジュアルで愉快だし、原理も面白くあんまりビジュアルにやらない感じでも面白そう。
最終的に2種類のフォーオブアカインドが出るので、この手順から上の方の4-4トランスポジションに移行すると自然になりそうです。

技法編ではカラーチェンジとパスとパケットのシークレットディスプレイが解説されてます。
パスは手順の中で使われてるホリングワースのやつ。ブルースサーヴォンのあれにも似てますね。

さすがジェニングスの教え子という感じのハンドリング改案集で、割と技法ありきなのも目立ちますが、難易度はDan & Daveのとこから出てるDVDにしては簡単な方。
安全にビジュアルな現象起こすという意味では良いバランスかもしれません。

ダンデブ産にしては映像にやや問題があって、白いデック使ってるから見にくいのもあるしPVで映ってるストリート風の演技映像はなくスタジオもなんかしょぼい感じの部屋です。
ズーム機能を覚えたての人が撮ってるのかというような無意味なズーム操作もうざったく、重要なとこを隠すようなカメラワークも謎でした。
PVのこのおしゃれシズル感を返して。

Sponsored Link

Comments

No comments yet...

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です