by jun | 2018/06/22

ダニダオルティスのレクチャーノートが安心と信頼のスクリプトマヌーヴァによって日本語化されました。
pdf形式で156ページ、トリックの解説はなく主に演技論についてがっつり書かれています。
最初の20ページ、目次とカビパラレスの推薦文と冒頭が立ち読みできるようになってるので気になる方は是非に。

トラバハンド・エン・カサ | スクリプト・マヌーヴァ


trabajandoは「仕事する」、 en casaは「家で」という意味らしいので家で仕事するというタイトルの本です。
実際”trabajando en casa”で画像検索すると、木漏れ日差し込む家でパソコン作業してる人の画像がたくさん出てきます。
ダニダオルティスによる在宅ワーク論も読んでみたいところですが、この本は「どんな現場もホームグラウンドに変える」というのがコンセプトです。

ダニダオルティスのトリックは一見ラフなスタイルで、解説観るとそこまで考えられてんのかってのばっかりですけど、会場のセッティングや観客とのコミニュケーションまで緻密に計算されてることがこの本読むとわかります。
1章と2章はかなりプロ向けのショーの話で、椅子の置き方とかスクリーンに映す場合はどうとか、そういう話がメインです。
そういうシチュエーションがない人は読んでも意味ないかってーとそうでもなくて、観客の事を考えつつ自分のベストの環境作れって話なので、ダニダオルティスの理屈を踏まえた一例は非常に参考になります。
別にそのままやれという話ではなく、自分の場合だったらこうってのを考えやすいように書かれているのが良いところです。

ショーの構成についての話もダニダオルティスの場合は1時間とか2時間とかの話をしていますが、マジックを分類してこう組み立てるという話がされてるので短時間の演技や複数の現象が起こるトリックにも役に立つ話だと思います。
1章と2章はタマリッツやレナートグリーンのアイデアなんかも乗ってて面白いです。特にレナートグリーンのスポットライトによる暑さ対策はビビりました。
どの例も実際に取り入れるかというのは置いといて、準備できることはしておくっていう当たり前に大事な話をガチプロ目線でしてるので刺激あります。

一番の読みどころはトリックの見せ方について語られる3章です。
ダニダオルティスの作品やメジャープロットを例に細かに分析し、より効果的に見せる方法や理論が書かれています。

「観客の期待」のセクションではサーストンのあれの話をしていて、ダニダオルティスの言うことは非常に納得できます。
というかあれって日本でだけ言われてる説とかもありますけどスペインでも言う人いるんですね。
今だとさすがにケースバイケースやろって意見が一般的だと思いますが、既存の考え方に反発する時もちゃんと考えないかんてことで具体的な例で比較しつつ観客にとってのメリットを軸に検証していました。
そこから「自然さ」や「嘘について」の話など非常に読み応えありまして、このあたりはスペインっぽい記憶についての話で、同じトリックを演じるにしても観客の印象はガラッと変わるような話なのでとても大事です。

記憶の話をさらに掘り下げた「現象の柱」のセクションではトライアンフを例に手順の構成を分析しています。
ここでは”Horizonal Open Triumph”の政策過程も同時に語られ、ダニダオルティス流のクリエイティブ論にもなっていてめちゃくちゃ面白いです。
ダニダオルティスの過去作や、自分の好きなトリックをこの論にそって構造分析するのも面白い遊びだと思いますし、トリックの中の気になる引っかかりも解消するかもしれません。
あとやっぱりこの手法での作り方は膨大な知識が必須になってくるので探究心も湧いてきます。

その他、3という数字の話やカードの示し方、観客が違和感を抱くテクニックの使い方などきっちりと論理的に語られているので取り入れたくなるものは多いです。

全体的にダニダオルティスの作品を例に語られるので映像作品も合わせて観るとより理解が深まると思います。
巻末に文中で登場した作品が収録されてるものも明記されてるので後追いもしやすいです。
EMCから出てるリローデッドとユートピアに収録されてる作品がよく例に出ていて、その二つのDVDセットは日本語字幕もついてますし、理論的な部分も語られていて、何よりトリックも強烈なので合わせて観るのはほぼ必須かと思います。
3章で語られてる理論はAt The Tableに出た時(2回目、2016年のやつ)にも話している内容で、そっちではカード動かしながら説明してるのでそちらもおすすめです。

理論の話なので自分なりに固めたものがあると引っかかる箇所は多いと思います。
手品は不可能なことをするものなので、どうしてもこっちを立てればこっちが立たずになりますし、検証も難しいところがあり、自分の経験でまとめていくしかありません。
だからこそ人の意見というのは貴重であり、それが深く考えられたものであれば違った見方に柔軟になれます。
個人的にはそういう試行錯誤が手品の楽しみだと思ってて、これを肴に友達とあーだこーだ言い合うのも醍醐味です。
なによりスペインの人の話はなかなか日本語で読める機会が少ないですし、お国柄とか置いといてもダニダオルティスという化け物の頭の中を覗いた気になれるのは大変ありがたいもんです。
読んでから演技の映像見るとまだここに書かれてることは一部であるということに気付き、多くの人が沼にはまれば良いと思います。

Sponsored Link

Comments

No comments yet...

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です